リハビリテーション科
当院では、リハビリテーション科を標榜し、経験豊富な理学療法士による治療およびリハビリテーションが可能です。
リハビリテーションについて
WHO(世界保健機関)の定義では「リハビリテーションとは能力低下やその状態を改善し、障害者の社会的統合を達成するための、あらゆる手段を含む」とされています。
つまり、リハビリテーションは怪我・病気などで生じた障害をできるだけ減らして、残っている能力を活用して機能障害の克服を目指し、元の日常生活や社会復帰を図ることを目的としています。
当院では、各診療科医師による指示のもと、外来・入院患者様へ多方面の医学的治療を理学療法士、作業療法士、言語聴覚士により実施しております。

理学療法士
理学療法とは、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上を目指します。

プログラム例
- 関節可動域訓練
- 筋力増強訓練
- 基本動作訓練(起き上がり、立つ、歩くなど)
- 階段昇降訓練
- 屋外歩行訓練
作業療法士
食べたり、入浴したり、人の日常生活に関わるすべての諸活動を「作業」と呼んでいます。
作業療法では、基本的な動作能力から、社会の中に適応するに至るまでの能力を維持・改善し、「その人らしい」生活の獲得を目指します。


プログラム例
- 関節可動域訓練
- 日常生活動作訓練(食事、着替え、入浴、排泄など)
- 高次脳機能訓練
- 認知症の生活指導
言語聴覚士
ことばによるコミュニケーションには言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係していますが、病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。
言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。

プログラム例
- 嚥下訓練
- 構音訓練
- コミュニケーション訓練
- 高次脳機能訓練
入院リハビリテーション
様々なリハビリテーション適応疾患に対して、早期離床を促し、寝たきりによる心身機能の低下を予防します。
病状に合わせたプログラムを実施する中で運動機能の維持・向上を図り、起居・坐位・起立・移乗などの基本動作の再獲得や、食事・更衣・入浴・排泄などの日常生活動作(ADL)の練習も行います。また、言語障害や高次脳機能障害が生じた際には、詳細な評価や機能回復のアプローチを実施します。
リハビリテーション職だけでなく、医師・看護師・管理栄養士・ソーシャルワーカーなどの多様な専門職種が様々な角度から患者様のゴールを検討し、綿密なコミュニケーションを通して個々の患者様に合わせたプログラムを立案・実施しています。
退院後の生活に不安のある場合は、セルフエクササイズの提案や住環境の整備、ご家族様への介護指導など、患者様のニーズに合わせて支援させていただきます。
外来リハビリテーション
当院を退院された患者様や地域で生活される方々に対して、リハビリテーションを通じてより豊かな生活や社会復帰を目指していくために支援させていただきます。
対象となるのは、明らかな外傷や手術後の後遺症だけでなく、「年のせい」と思われがちな肩や腰、膝の痛みにより生活に支障をきたしている場合でも、適切なリハビリテーションを行うことで、機能回復を促して患者様の生活の質(QOL)の向上を図ることが期待できます。
また、症状に応じて、温熱療法や頸椎・腰椎牽引、低周波治療等の物理療法も実施しております。
外来リハビリを受けるためには、医師の指示が必要となります。医師の診察を受けていただき、リハビリの希望をご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
13:30~17:30 | × | ○ | × | ○ | ○ | × |
(最終受付時間:午前11:15 午後16:45)
ご注意
※外来リハビリは完全予約制です。
キャンセル、時間変更等はご連絡ください。
※物理療法のみの方は予約は不要となります。
外来リハビリ予約患者様の受付の流れ
【開始前】
- 受付
- 1階受付で受付し、ファイルを受け取る

- 診察
- 医師による診察を受診

- 実施
- 2階リハビリテーション室にお越しいただき、20~40分程度のリハビリテーション実施

【終了後】
- 次回のご予約
- 次回リハビリ予約日時を担当者と設定し、予約票を受け取る

- お会計
- 1階窓口にファイルを出し、会計を行う

リハビリテーションスタッフ
医師 | 当院医師及び慶應義塾大学病院整形外科医師 |
---|---|
理学療法士 | 4名 (3学会合同呼吸療法認定士取得 2名) |
作業療法士 | 1名 |
言語聴覚士 | 1名 |
施設基準
- 運動期リハビリテーション(Ⅰ)
- 脳血管リハビリテーション(Ⅱ)
- 廃用症候群リハビリテーション(Ⅱ)
- 呼吸器疾患リハビリテーション(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
座り方と簡単なストレッチで首、肩、腰のお悩みを解決
最近は、外出自粛や在宅ワークなどで自宅で過ごす時間が増えたことで、日常生活の中で姿勢が悪くなりやすく、首、肩、腰の痛みにお悩みの方が増えています。
姿勢を整えて、疲れが溜まっている筋肉をストレッチすることで、痛みを和らげることが期待できます。
今回は、良い姿勢を保つポイントと簡単なストレッチをご紹介します。
悪い姿勢の例

①頭の位置が前に出すぎている
⇒首、肩コリの原因
②腰が曲がっている⇒腰痛の原因
良い姿勢を保つポイント

①背すじが真っすぐ伸びるように、机や椅子の高さを調整する
⇒机や椅子の高さが低すぎると、背中や腰が丸まりやすくなる。
②腰と背もたれの隙間に丸めたタオルなどを入れて深く座ることで、腰が丸まりにくい姿勢を作る。

背もたれのない場合や、上記の方法が楽ではない場合は・・・
丸めたタオルをお尻の下に入れて骨盤を立てるようにする事で、腰が曲がりにくくなります。
※背すじを伸ばすことを意識しすぎて、腰が反ってしまっている場合も、腰痛の原因となるので注意してください。
首~肩のストレッチ①

①反対側の手を頭の上に添える。
②ゆっくりと頭を斜め前に倒して、30秒キープ。
※伸ばす力の目安は“痛気持ちいい”くらいの強さ
首~肩のストレッチ②

筋肉に力を入れてから、一気に脱力(力を抜く)することで、筋肉を緩めるストレッチ方法
①両手をだらんと身体の横に下ろした姿勢から、両肩を耳に近づけるようギューッと持ち上げ、そのまま10秒キープ。

②10秒キープ後、一気にストンと肩を落とす。
胸のストレッチ

①背すじを伸ばして椅子に浅く腰掛け、両手を後ろで組む。

②ゆっくり息を吐きながら、両手を後ろに引いて、胸を張る
※ストレッチの実施は立ち姿勢でも良い
ストレッチはゆっくりとした呼吸を意識し、なるべくリラックスして行うことが大切です。
当院では、個別リハビリテーションや物理療法(低周波、牽引など)を実施しています。
痛みが強い場合や症状が改善しない場合は、無理をせず、医師にご相談ください。